SSブログ
Mindstorms ブログトップ
前の3件 | -

ロボットプログラミング講習会の指導方針~「分からない・できない」に耐える力を~見映えの教育とは対極の世界 [Mindstorms]

NATのロボット講習会ではあまり教えません。
テキストやコースを用意して環境は整えますが、全員に前を向かせて「はい。次はこのブロックを繋ぎますよ」とはやりません。
自分でやってみて失敗を繰り返しながら、「自分なりの何か」をつかんで欲しいと思っています。

最近は少し様子が変わってきました。

ロボット講習会を始めた2004年ごろは、失敗や間違いを笑い合いながらできてもできなくても楽しむ子が多かったのですが、数年前から怒ってやめていく人が増えました。
はっきりと言われたことはないのですが、「教えてくれない」ということだと思います。
プログラムはやってみなけりゃ分かりません。

失敗する前に丁寧に教えて、上手にできたとしても、子供は「指示通りにできた」だけであって、自分で何かをできたわけではありません。
「自分でイメージをもって、それを実現できる手順を組み立てる」ためには試行錯誤に耐える力を付けなければなりません。
まずは失敗することが大切なのです。

「ぼくは失敗せずにうまくやることができる」
そんなプライドは子供たちになんの意味もありません。
「失敗しても続けていればいつかうまくやることができる」
そういう強さと信念を子供たちの中に育てたいのです。

「できる」という完成ではなく、「いつかできる」という未完の希望を育てたい。

画面の中のプログラミングに比べ、現実の世界で稼働するロボットのプログラミングは、物理的な要因も加わりさらに思い通りに動かすことが難しくなります。
1年やそこらで、自由にできるなんてとんでもない。

1年目はずっと靄の中。
「何が分からないかも分からない」のが普通です。

とにかくあがいて、「できることとできないこと」、「分かってることと分からないこと」を繰り返し自分で確かめて、それでようやく本当の意味で分かり始めます。

ぼくらは手取り足取り教えません。
それは子供たちが「自分で分かる」機会を奪わないためです。
それは目に見える結果として「できる」ことだけ、見映えだけを目指す教育とは対極の世界です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

WRO2011のルールが発表されました!純正カラーセンサーの使用がネック。 #wroj [Mindstorms]

NATロボットプログラミング講習会の講師仲間からの知らせで、WRO2012のルールが発表されたことを知った。
http://www.wroboto.org/regular-category
wro2012.gif

”This year's elementary level game challenges you to build a robot that is capable of organizing objects back into their respective storage cells.”
ということなので、構造物を貯蔵庫に運ぶロボットらしい。
床はスタート地点が黄色。
ゴールが緑でそこまでのフィールドに赤、青、白が点在している。

光センサーでは黄色はほとんど白に見えるが、スタート地点なので問題はないだろう。
緑と青もなんとか見分けることは可能だ。
問題は赤と白の判別だ。
確実に見分けるためにはカラーセンサーが必要となる。

しかし、ここで問題がある。
純正のカラーセンサーを使用するためにはNXTソフトウェアを使わなければならない。
長年取り組んできたRobolab2.9.4の環境とノウハウを捨ててNXTにチャレンジするか。それとも不利を承知で古い環境を使い続けるか。
今後も色を使った競技が増えてくるだろう。

決断しなければならない。

General Rules 2012
http://www.wroboto.org/downloads
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ぼくらのNPO「ネットワークアシストたかおか」の紹介~PCは受け身のものでなく、何かを生み出す技術であってほしい~そんな思いから始まったロボットプログラミング講習会 #wroj #kyouiku [Mindstorms]

 ロボットプログラミング講習会を主催しているNPO団体ネットワークアシストたかおか(通称NAT)は高岡市の情報化推進を目的とし、市の情報政策課のメンバーが中心となって2001年に結成されました。
 当初は学校のネットワーク化を主な事業とし、最初に伏木小学校、国吉小中学校、定塚小学校の有線LANの設置を行ないました。その翌年、高岡市内の全小中学校にネットワーク環境と教室、コンピュータ室へのPCの設置が行われました。
 その後は、先生方や児童、PTAにPCやインターネットの使い方やホームページのつくり方などの講習会を開催していましたが、2003年から子どもたちにロボットのプログラミングを教える研究を始めました。
 それはコンピュータがゲームや動画配信などの受け身のツールとしてのみ使われることを恐れたからです。私たちが初めてPCやインターネットに触れたとき、「誰もが同等のものとしてコンテンツの中身で勝負できる時代がやってきた」と感じました。誰もが(小学生でもお年寄りでも)クリエイティブな才能を発揮して活躍できるチャンスが来たと感じたのですが、それが失われようとしていました。
 そこで、私たちはPCで世界が変えられることを実感させたいと考えました。PCでつくったプログラムで具体的な物体(ロボット)が動きを実現する。身近なところで言えば、炊飯器や自動販売機、エレベーターなんかもそうなんですが、生活の中ですでに役立っているロボットやプログラミングの仕組みに関心をもってもらいたいと思いました。
 しかし、実際にやってみると子どもたちは何をやったらいいのかわからない。目標がない。そんな時に出会ったのがWROでした。
 WROは小学生から高校生までを対象としたロボットのプログラミングを競う国際大会です。競技のテーマは生活で役立つロボットです。今年の小学生のレギュラー競技はガイドロボットで、道案内をするロボットということになっています。このような迷路がありまして、ロボットはタッチセンサー(押されたことを感じるセンサー)や超音波センサー(超音波が反射して返ってくるまでの時間で距離を感知するセンサー)を使ってコースを抜けなければなりません。
 9月に東京で開催されたWROJapan決勝大会では18都道府県で予選会が開催され720チームが参加しました。402高岡iiiは、その中から小学生部門で3位に入賞し、国際大会出場を決めました。現在は国際大会に向けて、どのようにコース変更されてもコースを判断し、確実にゴールするロボットを目指して最後の調整を進めているところです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
前の3件 | - Mindstorms ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。