SSブログ

獅子舞の危機に立ち上がった男たち~若者を育てるには自分たちが汗をかく~ #shishimai #himi [地域]

万尾の獅子舞は危機に瀕しています。
若者がいないのです。
近年徐々に青年団の人数は減り続けてきたのですが、なんとかOBの力を借りて乗り切ってきました。
しかし、今年の青年団はなんと7名。
このメンバーだけで100戸の住宅を舞わす(回すではなく舞わす)ことなど不可能できません。
何とかしなければならないのです。

そこで私たち親和会が立ち上がりました。
親和会は35歳で青年団を卒業した有志が参加する懇親旅行を主な目的とするグループで、毎月少額を積み立て、輪番で幹事を立てて年一回の旅行と新年会を行なっています。
ですが、年中行事の中でも最も大事で核になっているのが獅子舞への協力です。

3月末、青年団長の呼びかけによって公民館に集まった親和会メンバーが協議しました。
そして、
1.今年からは青年団を獅子舞に専念させるために太鼓の台の移動、笛などのお囃子、交通整理などを受けもつことと、
そのために
2.青年団OBへ祭りへの協力を呼びかける
という2つの支援策を考えました。

祭の3週間前から始まった獅子舞練習にも積極的に参加し、毎晩、親和会メンバーが集まって指導しました。
40歳以上のおじさんたちが体にムチ打って自分たちの技を披露しました。

今回、久しぶりに練習会に参加した親和会メンバーたちは、「今の青年団も十分にうまい!」という感想を口にしました。本番だけを見ていると「どんどんレベルが下がっている」という感想をもっていたようですが、練習の様子を見ると格段に上手かったと感じたようです。

それはなぜでしょう?
本番では一晩中舞わさなければなりません。その一回に全力を賭けることなどできないのです。
あとのことを考え、本番ではある程度力を抜き、ペースを考えながらやっているのです。一緒に練習してみて初めて、もと青年団の親和会メンバーは自分たちが舞わしていた当時のことを思い出したようです。

そうなると、若者たちへの声のかけ方も違ってきました。
「うまいぞ!」「もう少し~した方がええぞ」
青年団のメンバーもどんどん本気になって取り組むようになっていきました。

本番。
親和会メンバーはこれまで適当なところで抜けて自宅で休むことが多かったのですが、今年は全員が一晩中一緒に歩きました。午前2時を過ぎると宿ではほとんどのメンバーが寝転んで休んでいました。ぼくにはそれが微笑ましく感じられました。若者も元若者も一緒にくたびれていました。


その晩は快晴。放射冷却で春とは思えない冷え込みでした。
くたびれた体にムチ打ち、使い捨てカイロで凍てつく指を温めながら笛を吹きました。
その寒さが限界に近づいたとき、東の空が明るくなってきました。
不思議なもので、日の光を体に浴びると、尽きていた力が再び甦ってくるのです。
毎年のことですが、人間の体と心の力の素晴らしさを実感します。

日曜参観の学校で恒例の獅子舞を舞ったあと、公民館で親和会メンバーによる万尾青年団獅子舞の全曲メドレーを行ないました。
少ない人数で交代で舞わします。天狗は3人しかいないので、息が整わないうちに次の曲が回ってきます。
見るからに苦しそうになってきました。
限界かと思われた時、なんと見かねたお年寄りが獅子舞の衣装を着て登場したのです。
これには青年団も見物に来た村の人たちもみんな拍手喝采でした。

平成23年度も新しい伝統が生まれました。
来年はぼくたち外からやってきたメンバーも獅子舞を舞うことになるかもしれません。

「伝統を守るためには、時代に合わせて変化し続けていくことが必要」
受け継いでいく人々の熱い思いがこうしてバトンをつないでいくのです。

★追記★
平成23年度 青年団最後の獅子舞
http://www.youtube.com/watch?v=Z15yetHzBvc
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

獅子舞の笛 練習用DVD ディスクイメージ [地域]

昼前にUpした記事(「年始のごあいさつで獅子舞の存続の方法を考えた」 http://rixaw7.blog.so-net.ne.jp/2011-01-02-1)にあった笛の練習用DVDを高岡市のICT推進NPOネットワークアシストたかおか(通称NAT)のサーバーに上げさせてもらった。
ダウンロードしてイメージをDVDに焼くことで視聴が可能になる。
ぺっぺ隊 練習用DVD ISOイメージ 約1.6GB
http://netday.e-nat.org/PEPPE.ISO

これはぼくの師匠である髙﨑昌志氏に協力を得て、撮らせて頂いた映像を曲目ごとに編集し、繰り返し練習できるようにしたものである。
青年団を卒業した大人たちが笛に関心をもってもらいたいと思って作った。
体力が落ちてくると、獅子舞で天狗を舞ったり、獅子頭を回したりするのは無理になってくる。
太鼓や笛の囃子方に回ればいいのだが、太鼓は1つしかない。笛は何本かあるのだが、音が出るまでが大変だし本番で練習するのは大変気兼ねである。

しかし、記憶を頼って練習するのは無理。
ということで、師匠の指使いとその音声を記録することで見ながら練習できるようにしようと考えたのだ。
実際に練習してみると、小刻みに動かす指使いが大変難しい。
それでも繰り返しているうちにだんだんとそれっぽくなってくるから不思議だ。

配っているうちに、だんだん練習仲間が増えて、青年団と一緒に練り歩く人も出てきた。
みんなやはり、大事な祭りにかかわりたいという意識はあるのだ。
でも、実際に来てみるとやれることはあまりない。
だから、少しついて歩いて、適当なところでさようならとなる。

笛を吹きながら、一緒に練り歩いていると、少人数でばてた青年団をフォローして、「いっちょ、お手本を見せてやるか!」と腕まくりする強者が出てくるから不思議だ。
こうやって、年長者と若者との間の絆が深まっていく。
今年の春の祭りは、なんと年長者が公民館前で全曲メドレーのフィナーレを飾ることになったのだ。
大人たちの盛り上がりに少しでも力が出せたと思うと、ぼくはうれしくて仕方がない。
YOUTUBEにもいくつか動画をのせてあるので、ぜひご覧いただきたい。
http://www.youtube.com/my_videos?feature=mhum

年始のごあいさつで獅子舞存続の方法を考えた [地域]

あけましておめでとうございます。
今年は、論文や報告書を書くでもなく、ただひたすらに家族とぼんやり過ごしている。

元日は早朝から村のお宮にいって新年のお祓いを受けてきた。
ぼくの村では、毎年そのお祓いの後、その年に厄年や還暦になる方のお宅に呼ばれてごちそうになる。
参加するのは青年団を卒業したOBが入る「親和会」と、さらにそれを卒業した「友心会」のメンバーだ。
青年団は年に一度4月15日に一番近い土曜日に開催される祭りの獅子舞が仕事の中心なので、集まるといつも獅子舞の話になる。

ぼくの村では若年層が激減し、獅子舞が存亡の危機にさらされている。
数年前、笛の吹き手がいないことが問題になったとき、ぼくは笛の師匠髙﨑昌志さんにお願いしてビデオを撮影し、DVD化した。一枚ずつ地道に配布して回った結果、徐々に笛に興味をもつ人たちが増えてきて、今では5~6名の吹き手が参加するようになった。
ぺっぺ隊「練習用DVD」
(ただ今UPLOAD中。.isoファイル約1.6GB 後ほど更新します)

今度は回し手である。
若者が急速に減少したために、100軒ほどある住宅を一晩かけて練り歩くときにどうしても天狗と獅子の回し手が足りなくなるのだ。

祭りの当日は昼の12時にお宮に上がり、お祓いを受けてから1軒1軒の家を回って獅子舞をする。1軒につき最低2曲。お祝い事があると「ハナ」と呼ばれるご祝儀が打たれ、曲目が追加になる。一晩中舞い続け、練り歩いて、「宿」と呼ばれるお宅に上がって休憩する。そこではオードブルや酒、ジュースやお菓子などが振る舞われる。最後は村の中心にある小学校で授業参観の朝、子どもたちの前でおめでたい曲目を舞って終わりにしていた。
それが午前8時ごろである。

獅子舞を順番に舞っている青年団の若者は、一晩でくたくたになる。
一緒に回っているぼくたち中年も疲れるが、若者たちががんばっているのを見ると元気が出る。
特に仲のいい友達や、お祝い事のあった家では、「親和会」のメンバーもスペシャルゲストとして舞うときもある。

そんな風にして半ば根性だけで存続しているのだが、その苦しさを知っているだけに厳しい指導ができない現状があるらしい。(ぼくはもともと全くのよそ者だったので、獅子舞は全く分からない。もう体も動かないし)

「親和会」のリーダーは、「獅子舞のレベルが下がっている」という。
そこで、考えられた解決策は以下のとおりである。
1) 「親和会」メンバー全員参加で獅子舞練習に参加する。
→獅子舞が地域のつながりを維持するうえでいかに重要かを周知し、意欲の向上を図る。
「親和会」の全員参加で「青年団」も引き締まる。
2)小学校で舞った後、公民館で全曲メドレーを行う。
→「親和会」メンバーで行い、獅子舞のフィナーレを飾る。
これまで、小学校が最後で、公民館は片づけに帰るだけだったのをイベント化し、村の人たちが集まって盛り上がれるようにする。
この決定は、元日の酒宴で行われ、その場でぼくの携帯からUSTREAM配信した。
「平成23年度 万尾獅子舞についての重大発表!」
http://www.ustream.tv/recorded/11755225

祭りは、村の人々のつながりを確かめ、深めていくことに貢献してきた。
ぼくはこの村のこの祭りが大好きだ。
様々な理由で地元に帰ってくる若者が減っている中、どう盛り上げ、どう維持していくかが今後も重要な問題になるだろう。
若者を「祭りだけでもちゃんと帰って参加しよう」という気持ちにできるかどうか。
これからもできる限り、知恵と力を振り絞っていきたいと思う。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。