SSブログ

無言授業のすゝめ ~のどが壊れて気づいたこと~ [学力]

無言で授業することは今までの自分の授業がいかに口先に頼ったものだったかを教えてくれた。
これからは自分の言葉をダイエットして授業できるかもしれない。その分、子供たちから多くの言葉を引き出せる気がする。
ぼくは口がきけなくなっても授業ができるという自信が付いたし、また新しい気付きのためにやるかもしれない。
というか、みんな一度はチャレンジしてみることをお勧めします。
============================================

金曜の朝、突然声が出なくなった。

日頃、のべつ幕なくしゃべりまくっているぼくなので、正直かなり不安な一日の幕開けだった。

10月中旬からずっと休みなく働き続けていたし、特に下旬から研究会までの1週間は睡眠時間も極限状態だったので、「来るものが来たな」という感じだった。
せっかく声が出ないのだから(ってどういう神経)これをネタにしない手はない。いつものゲーニン魂がふつふつと湧き上がり、ついにマスクに細工をした。いちいち「声が出ません」って説明するのも面倒なんで×マークだ。
B2Y2WafCUAA0OL_.jpglarge.jpg

赤いバッテンのついたマスクをつけて歩くと子供たちはみんな笑って近づいてくる。「先生罰ゲーム?」「しゃべったらダメなの?」。ぼくの身振り手振りでみんな何となく分かったような。分からないような。とにかく噂はあっという間に広まり、クラスの子供たちが「すごい噂だよ」ってなぜかうれしそう。

朝の会は察した日直がテキパキと進めてくれた。子供たちはみんなニヤニヤ。なんかパントマイムみたいにジェスチャーするぼくがやたらおかしいらしい。問題は授業が成り立つのかということ。1時間目は国語「ごんぎつね」。前時に確認した課題は「最後の一文は必要か?」という話。

子供たちはそれぞれ一人読みをしてきているので、ぼくは無言で課題だけ書いて、手を挙げた子を順に当てて板書していく。子供たち同士で付け足したり、質問したりしながら授業が進んでいく。ぼくもハンドサインで「付け足しは?」なんて深めたいところで介入しながら進めていった。

無言で授業をしてみて思ったのは、いつもよりずっと子供たちの表情がよく見えるということ。

いつもは言葉に頼って子供たちの話をさえぎったり、切り返したりしてしまっていて、最後まで聞いていないのかもしれない。言葉でさえぎれないので最後まで一人一人の話をよく聞けた。

その結果、子供たち一人一人が満足できたようだ。45分で全員が1回以上ちゃんと発言していた。何も考えずにとにかく書いていっただけの板書で恥ずかしいけど、思い切ってUPしてしまう。
B2d5Q8ZCIAAP6KR.jpglarge.jpg

2時間目の体育、3~4時間目の図工の授業は声が出なくても全然問題ない。5時間目の理科は、録画しておいたNHKの「不思議がいっぱい」をぼくのケータイにコピーしてきて、ミラキャストで大型テレビに映す。最初に課題を書いて、途中まで見せて、話し合って、最後まで見る。
ぼくが使っているのはNETGEARのPush2TVっていう製品。




ケータイの画面をWifiなどのインフラなしにそのままミラーリングできるんだけど、これがものすごく手軽で便利。タイマーとか、写真とか日常的に活用し、もはや手放すことはできません。(写真はミラーリングしたケータイでTVを撮影。合わせ鏡。)
B2d7DpbCIAIeXAv.jpglarge.jpg

6時間目の算数は「計算のしくみ」のプリント裏表3枚。答えを黒板に貼って、ぼくは気になる子を回る。終わった子は困っている友達をサポート。ちょっと前までは班で括っていたけど、今は必要だと思う友達のところに自由に行かせている。子供たちはいつも的確に必要な友達を判断して取り組んでいる。

帰りの会の先生の話でもやはりさっきのミラキャストを活用。お絵かきソフトで言葉を書いて、順番に見せた。もしかしたら、言葉で言うより、子供たちに届いているかもしれない。なぜか一文字一文字みんな読み上げちゃってたもんね。

以上、無言授業のすゝめでした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

学校とは、子供が賢くなり、自信をつけて帰るところ ~加藤明先生の講演を聞いて~ [学力]

ネット上では教育委員会が主催する研修会を「管制研修」と呼んで否定する向きがあるようだが、ぼくはどの研修会でも多くの学びを得て、自分の実践に生かそうと思っている。
そういう目をもたずにどんな研修に向かったところで面白おかしい話やショッキングなエピソードが残るばかりで実践の足しになることはないだろう。

昨日開催された高岡市学力向上研修会では、関西福祉大学副学長の加藤明先生にお越しいただき、「学びと育ちを実現する授業づくり・学級づくり」と題して講演していただいた。

関西人らしいほんわかとした雰囲気の中に確かな情熱を感じるお話で好感をもった。小学校での教職経験が16年あるということで、話の内容が現場の教師にとって共感できるものが多く、納得のいくものばかりだった。

一番響いたのは「教育の目的は『人格の完成』だから、勉強ができるだけの人間を作ってしまったら失敗だ」という話。ぼくたちは子供たちが知識を身に着け、考えたことを温かく交流する中で学び合い共に成長していく集団を育てていかなければならない。

そのためには、教師自身が子供たち一人ひとりを異なるかけがえのない存在であると捉え、伸びたところをちゃんとほめ、がんばっているところを励まし、ダメなところはきっちり叱らなければならない。授業づくりや学級づくりを通して、子供たちを的確に評価し、その評価を返していくことで、子供たちの成長を保障していくことが大切である。

実践のヒントとして、
1)学習ポートフォリオになるノートの工夫
2)子供たちの考える力を育てる適用問題
3)誤答分析の活かし方の工夫
4)評価を共有する職員研修の工夫
などをぼくは掴んで帰ってきた。

その内容についてはまた後日書くことにしたい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

古いDVDの意外な活用法 ~音声・字幕の切り替えで外国語の勉強~ [学力]

長女の夏休みの宿題に「映画を英語で観て、聞き取れた表現を書き取る」というのが出た。
ぼくは英語で映画を観るのが好きなので知っていたのだが、子どもたちは音声が切り替えられるというのは知らなかったようだ。

子どもの頃から何度も観て、内容も覚えるほどになっているアニメを見ながら英語を聞けば、英語の表現に集中して聞き取ることができる。そこでジブリアニメの「となりのトトロ」を視聴することにした。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD-DVD-%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF/dp/B00005NJLP/ref=sr_1_1?s=dvd&ie=UTF8&qid=1376705158&sr=1-1&keywords=%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD

日本語版のニュアンスと微妙に違うので、予想以上に面白い。
みんなで聞き耳を立てて、「ええ~!」と突っ込みを入れながら最後まで観てしまった。

冒頭、炊事場に行ったサツキに寛太が「おまえんちーおっばけやーしき!」という有名シーンがあるが、ばあちゃんが「かんたー!」と叫ぶ。

あのばあちゃんは決して追っ払ったわけではない。
それがなんと"get away!"と訳されていた。
寛太の非礼を叱責しているのだが、「あっちへ行け!」だなんて。

そんな愛のない言葉をあのばあちゃんは絶対言わない。
しかし、あれが英語圏での常識的なしつけ方なのだろうか。

ともかく、DVD保管庫を探って古いDVDを掘り起こしてみてはいかがだろう?
英訳は短いセンテンスで的確な表現がなされているはずだ。
楽しく英語を学ぶチャンスが生まれるかもしれない。

英語だけでなく、スペイン語やフランス語、中国語など様々な音声が収録されているDVDもあり、お暇ならそれを聞いてみるのも一興ですよ。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。